教職に役立つLOGO入門 | 小野賢太郎 |
授業目標 | 小学校・中学校などの現場での利用にも触れ、「プログラミング」の背景に隠された教育効果に気づく。LOGO言語をもちいて簡単なプログラミングができるようになる。 |
科目内容 | コンピュータ言語には多くの種類がある。その中で「LOGO言語」は小学生でもプログラミングできる言語として注目されている。この科目では、LOGO言語が持つ「タートル・グラフィックス」機能を用いて、簡単なプログラミングを学ぶ。特に教職をめざす学生に焦点をあて、小学校・中学校などの現場での利用にも触れながら演習を進める。プログラミングだけが目的ではなく、その背景に隠された教育効果にも注目する。 |
授業計画 |
1 「LOGO言語」の特徴 マインドストームの世界 タートルグラフィックスとは 2 プログラミング@ 基本命令(fd,bk,rt,lt,repeat,fill,他)と予想される教育効果 3 プログラミングA 手順の作成(to,end,load,save,他)と予想される教育効果 4 プログラミングB 基本的な図形の組み合わせ 5 プログラミングC 乱数と図形 6 プログラミングD シェイプの編集 条件分岐 7 プログラミングE 再帰 8 プログラミングF 数学「二進木を描く」「コッホ曲線」他 9 プログラミングG 数学「πを求める」 10 プログラミングH 物理「ボールを遠くに飛ばすには?」 11 総合演習 課題の作成 |
評価方法 | 平常点(小レポート・出席等)、総合演習を総合加味して行う。 |
留意事項 | この科目の内容は、教職をめざす学生に焦点を当てるが、教職課程を履修していない学生でも歓迎する。キーボードから簡単な文字入力はできること。 |