色彩学(カラーサイエンス) 甫天 正靖
授業目標  「色」を科学的な視点から学ぶ。「色彩」についての心理学・物理学・工学を基礎および応用面から解説し、理解を深める。
科目内容  現代の生活は大変カラフルになり、「色」はわれわれの生活を個性的に豊かで、感動的なものに演出しており、色彩のもつ訴求力はますます重要さをましている。また「色彩」はあらゆる企業活動の分野において、企業の命運を決める新商品の開発、販売促進などの研究・製造・販売の各段階での企業活動は勿論、街づくりにみられる公共空間のデザインや都市計画の分野においても、「色彩」の効果的な使用には強い関心が寄せられ、色彩のもつ心理的効果の活用が重要視されるようになり、重大な役割を担っています。本講の授業内容は、「色」について造形・デザイン分野における素養を高める狙いよりも、「色」について科学的にアプローチする「色彩科学」の基礎に重点をおくので、あらかじめ承知のうえで、履修の選択をされることを望みます。
 なお本講で、学んだ成果を産業界での人材育成課題としてカラーに対する勉学を奨励している日本商工会議所のカラーコーディネーターの資格取得に結びつけることをすすめる。
授業計画 1 色の性質……色が見えるまで
 (1) 物理的な色の世界
 (2) 心理的な色の世界
2 光から生まれる色
 (1) 光とは
 (2) 光が織りなす色彩現象
 (3) 光源     <〜第2週>
3 色が見える仕組み
 (1) 眼および脳の構造とその働き
 (2) 色覚の多様性     <〜第4週>
4 物体の色と色の測定
 (1) 物体の色と分光分布
 (2) 色の測定の種類     <〜第5週>
5 混色と色の再現
 (1) 混色の原理
 (2) 色の再現方法     <〜第6週>
6 色を表し、伝える方法
 (1) 色の表示方法とその特徴
 (2) カラーオーダーシステムによる方法:
  ア マンセルシステム
  イ CCIC
  ウ PCCS
 (3) 光の三原色を使った色表示:
  ア XYZ表色系
  イ L<,>*<)>a<,>*<)>b<,>*<)>表色系
  ウ 色差を測る     <〜第10週>
7 色と心理
 (1) 色の見えを決める要因
 (2) 色の連想と象徴
 (3) 色の心理への働き     <〜第11週>
8 配色と色彩調和     <〜第12週>
評価方法 定期試験のみにより評点を付ける。但し、下記検定試験合格者には級に応じた加点を行う。開講毎に模擬試験を実施するが評点の対象にはしない。
教 科 書 東京商工会議所編『カラーコーディネーションの基礎』中央経済社(¥2800)
指定図書 東京商工会議所編『カラーコーディネーション』中央経済社
東京商工会議所編『カラーコーディネーター検定試験 1級テキスト(商品色彩)分野』中央経済社
留意事項 この講座は東京商工会議所主催(通商産業省後援)の「カラーコーディネーター検定」を受験をする学生にその礎を提供することを狙う。6月および12月に行われる検定試験で2級および3級の受験を勧める。

 close