英語表現 | 木村 麻衣子 |
授業目標 | 心理学・社会福祉という2領域においても今後「英語」という手段を用いる必要性が多くでてくるものと思われる。そのため、今後、人間科学の学生が出会うであろう様々な場面で「英語」が武器となるよう総合的な英語能力獲得を目標とする。 |
科目内容 | ただ英文を読むだけでなく、実社会で遭遇するであろう場面において、英語で自己表現ができる様リスニング・リーディングという両側面からアプローチする。 |
授業計画 |
1 Japan still behind in accepting physically disabled people 2 Crafts help disabled win independence 3 Providing care and laughs for the elderly 4 Medical info just a phone call away 5 Program allows seniors to utilize videophones 6 Bedridden elderly people must be helped to help themselves 7 Discussion is necessary for accept nursing care workers from overseas 8 Electronic pets to help monitor the health of city's elderly 9 Training program planned to prepare volunteer drivers for elderly 10 Nursing care plan creates demand for home helpers 11 Service dogs strive for official recognition amid ignorance 12 Baby-sitter exam aims to improve care 13 Japan braces for life as oldest nation 14 Ex-Nissan chief says nation is ill-prepared for an aging society 15 Simulated patient enables risk-free medical training 上記15項目を全12回の授業ですべてこなす。 またそれ以外にも時事単語習得のため、毎時間10程度の単語を提示し、暗記。クイックレスポンスという方法で小テスト |
評価方法 | 出席:30点 平常点:10点 定期試験:60点の計100点で評価する。 |
教 科 書 | 阿部敏行『福祉の英語』金星堂 |