心理学基礎 馬殿 禮子
授業目標  人の心が関与する様々な現象や問題を、心理学的知見に基いて探求し、人間理解を深める。
科目内容  心の科学である心理学では、研究対象としている領域はかなり広い。ここでは、心理学の基礎的知識はもとより、その知見が実際の問題解決に役立ち、実践に生かせる内容もとりあげていく。具体的内容として、心理学の学び方、基礎的知識や技術、さらに現象や課題を心理学的視点で考える態度の育成を目指す。
授業計画 1 心理学の歴史と研究方法
2 感覚と知覚−環境の認知−
 (1) 感覚の種類
 (2) 事物と形態の知覚
3 学習
 (1) 古典的条件づけ
 (2) オペラント条件づけ
4 記憶の構造
5 言語
 (1) 言語の獲得過程
 (2) 言語の機能
6 思考
 (1) 思考の構成と発達
 (2) 認知心理学的アプローチ
7 行動
 (1) 要求と行動
 (2) 行動規定要因について
8 感情・情緒
 (1) 情緒と成熟
 (2) 情緒にともなう生理的変化
 (3) 情緒の判断
9 性格・人格・気質
 (1) 性格の類型論と特性論
 (2) 性格の構造と発達
 (3) 性格の認知
10 知能
 (1) 知能の構造と発達
 (2) 知能の測定
11 臨床心理
 (1) 臨床心理査定
 (2) 心理療法
 (3) 精神障害の臨床
12 家族関係の心理
評価方法 定期試験の成績に平常点(提出するレポートなど)を加味して行なう。
教 科 書 詫摩武俊編『心理学』新曜社
参 考 書 梅本尭夫・大山正編『心理学への招待』サイエンス社
留意事項 心理学の広い領域を網羅することは困難であるから、授業に関連する事柄についての自主的文献研究を希望。

 close