有機化学U |
授業目標 | 有機化学Tで修得した基礎内容をさらに高度な基礎内容まで広め、これらの内容をいかに創造できるか、また、創造した内容が医薬品をはじめ、医療分野にどのように貢献できるかなど薬学教育としての重要性を講述する。 |
科目内容 |
有機化合物の数は莫大で、さらに、今後も天然から見い出され、または合成され、その数は無限であると言って過言でない。これらの多くの有機化合物の性質や製法のすべてを知ることは不可能であり、その必要もない。しかし、化合物中の官能基の性質や製法を充分に理解していれば、新しい化合物の性質が予測でき、合成法が創造できるようになる。 有機化学Tで習得した基礎的な知識を基本にして、重要な官能基の性質について、また、これらの内容を理解するために有機化合物の“反応機構”、“合成法”、自然界から新しく見い出される有機化合物の“構造の決め方”、さらに、将来、有機化学を目ざして研究するための“文献の調べ方”についても講述する。 |
授業計画 |
1 官能基を有する化合物とその反応性(U) (1) カルボン酸とその誘導体 (2) 有機窒素化合物 (3) 有機イオウ化合物 2 有機反応 3 有機酸・塩基 4 有機合成 5 有機化合物の構造の決め方 (1) 有機化合物の分離・精製 (2) 有機化合物の構造決定 (3) 有機化合物のスペクトル 6 文献の調べ方 |
評価方法 | 定期試験(分子模型持ち込み可)=筆記試験(100点満点) |
教 科 書 | 國友ほか共著『わかりやすい 有機化学』廣川書店 |
参 考 書 |
國友ほか共著『わかりやすい 有機化学 スタディガイド』廣川書店 HGS 『MOLECULAR MODEL(Student Kit)』 MARUZEN |