生薬学 石黒 京子
授業目標  生薬は、生薬製剤や漢方処方として医療現場で多く用いられている。現代医療で使用される生薬および漢方薬を理解するために、日本薬局方(日局)収載の生薬に関する知識(薬効、用途など)を修得する。
科目内容  生薬は、古代から疾病の治療に広く利用されてきた植物、動物、鉱物などを乾燥、又は簡単な加工をしたものであり、漢方薬や民間薬としてだけでなく、医薬品の製造原料としても有用なものである。生薬学は、生薬を天然物に由来する医薬品として科学的に扱う、応用科学の一つである。現在常用される生薬の大多数は日局に収載されているので、これに準拠して生薬を科学的に解説する。
授業計画 1 生薬の歴史について概略を述べる。
2 漢方薬と民間薬、漢方薬と西洋薬の基本的な利用法を対比する。
3 日局記載の生薬総則及び生薬試験法について解説する。
4 生薬由来の重要な日局収載医薬品の構造と薬理作用を説明する。
5 生薬の命名規則を説明する。
6 重要な日局収載生薬を以下の適応症に分類し、起原植物、薬用部位、主成分、確認試験法、用法など具体的に解説をする。
 (1) 感染症に用いる生薬
   葛根湯および類似漢方処方の構成生薬、排膿生薬、鎮咳・去痰生薬
 (2) 炎症性疾患に用いる生薬
   外傷、肝炎、腎炎、リウマチ、アレルギー等に用いる生薬
 (3) 胃腸疾患に用いる生薬
   胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、鎮吐、催吐、しゃっくり、瀉下、下痢止め、駆虫等に用いる生薬
 (4) 鎮痛、鎮痙、鎮静薬
 (5) 強心薬
 (6) 体質改善薬
   末梢循環改善薬、高脂血症改善薬、高血圧改善薬、糖尿病改善薬、癌に用いる生薬
 (7) 皮膚疾患に用いる生薬
   痒み、湿疹、火傷、美白、美肌等に用いる生薬
 (8) 強壮、強精薬
7 日局収載生薬のうち麻薬、劇薬及び毒薬に指定されているものを列挙し、解説する。
8 頻用される漢方方剤の、主な適応症と配合される生薬について調べる。
9 生薬、漢方薬の代表的な副作用や注意事項を解説する。
評価方法 期間中に筆記試験(100点満点)を実施する。
教 科 書 指田豊・山崎和男編集『生薬学』改訂第6版 南江堂
参 考 書 日本公定書協会監修『第十四改正日本薬局方解説書』廣川書店

 close