バイオメカニクス 足立 長彦
授業目標  人間の動作が地球上の物体のひとつとして受ける力学的な作用の理解。 人間の動作における筋の構造や機能の理解。
 人の歩行や走行運動などの動きの理解。
科目内容  人間の様々な動きの測定や分析は、現代のエレクトロニクスの発達によって細部にわたって可能なものになってきた。スポーツにおいても、より高いパフォーマンスを獲得しようとする時、それを分析し発展させていくことが重要である。このことから、スポーツバイオメカニクスは力強い運動や巧みな運動など色々な運動を対象にして、その「からくり」を力学、生理学、解剖学などを駆使して明らかにすることである。
授業計画 1   バイオメカニクスとはどのような学問であるか、また、スポーツバイオメカニクスを何に役立てるのかを説明する。
2   運動成果とその構成因子:運動成果が何によって達成されるか。それを構成する身体資源と運動技術のかかわり方を説明する。
3   筋の収縮様式と筋力の伝達、筋の弾性エネルギーとその利用、筋力の発揮における「てこの作用」について説明する。
4・5 筋力を規定する因子(筋断面積、インパルスの量、筋長、短縮速度)、筋収縮における力学的な仕事とパワーについて説明する。
6   運動と力:力学的法則を静力学の観点から、力の合成、分解、力のモーメント、力のつりあい、について説明する。
7   運動と力:力学的法則を動力学の観点から、運動の3法則、運動量、力積、衝突、力積、パワーについて説明する。
8・9 姿勢、歩く:立位姿勢の安定、良い姿勢とは、歩行動作の運動構造、筋の働き、歩行と力、歩行の発達について説明する。
10   走る:走運動の成り立ち、走運動におけるピッチとストライドの関係、速く走る為のフォームとは、走運動の発達について説明する。
11   投げる:投動作の成り立ち(大きい運動量を与える動き、コントロールを良くする動き)各種フォームの分析、投動作と力について説明する。
12   打つ:打撃動作のコントロール、打撃動作の発達とトレーニングについて説明する。
評価方法 学期内におけるミニテストと学期末試験のテスト結果により評価する。
教 科 書 浅見俊雄他『身体運動学概論』大修館書店

 close