レクリエーション概論 | 長岡 雅美 |
授業目標 | レクリエーションの基本的概念を理解し、現代社会におけるレクリエーションの意義について、さまざまな角度から考察する。 |
科目内容 | レクリエーションという言葉が定義を持たず、その使用場面においても混乱している現実を踏まえて、さまざまな角度からレクリエーションの定義を試みる。さらに、労働と余暇、または日常の社会生活とレクリエーションとの関わりについて考察を加え、レクリエーションの啓蒙やレクリエーション活動の具体的な支援についてもふれていく。 |
授業計画 |
1 レクリエーションの基本概念 (3回) レクリエーションという言葉の定義について、言語的側面・社会的側面などから考察し、レクリエーションが人間性の回復を意味する言葉であることを学習する。 2 社会生活とレクリエーション (3回) 労働場面における作業形態の変化や労働観の変遷、余暇の概念や余暇とレクリエーションとの関係、諸外国の労働観や余暇観、地域社会や日常生活とレクリエーションとの関係などを学習する。 3 健康とレクリエーション (3回) 健康の定義や生涯スポーツについて概説し、人間性の回復と健康の維持増進に寄与するレクリエーション活動の考え方を学習する。 4 レクリエーション運動 (3回) レクリエーション運動の意味・レクリエーション運動の目的・レクリエーション運動の歴史について概説し、今日的課題や展望などについて学習する。 |
評価方法 | 出席点、平常点、レポート、小テスト(授業時に数回実施) |
参 考 書 | 必要に応じて資料を配布する。 |