初期演習 豊福 健二
授業目標  春秋戦国時代の諸子百家の思想家を学ぶことにより、人間とは何か、社会とは何か、また人間はいかに生きるべきかというような問題を考えるための参考になるようにしたい。また、中国の古代思想と日本との関わりを考えてみたい。
科目内容  紀元前770年〜紀元前221の中国は春秋戦国時代とよばれる。この時代には諸子百家とよばれるさまざまな思想家が輩出した。その中でも儒家・道家・法家などに属する人々は中国思想の大きな底流となり、日本にも多大な影響を与えた。これらの思想家に属する思想家の代表的なことばを取りあげて読み、諸子百家の思想への理解を深める。
授業計画 1 中国春秋戦国時代の思想について
2 『論語』の「学而」「為政」「里仁」各篇から
3 『論語』の「公冶長」「雍也」「述而」各篇から
4 『論語』の「泰伯」「子罕」「郷党」各篇から
5 『論語』の「先進」「顔淵」「子路」各篇から
6 『論語』の「憲問」「衛霊公」「季氏」各篇から
7 『論語』の「陽貨」「微子」「子張」各篇から
8 『礼記』から「有子之言似夫子」の章
9 『礼記』から「戦于郎」「苛性猛於虎」の各章
10 『礼記』から「大同」「教学相半」の各章
11 『礼記』から「博学」「誠意」の各章
12 『孟子』から「寡人之於国也」の章
13 『孟子』から「斉桓晋文之事」の章
14 『孟子』から「斉桓晋文之事」の章
15 『孟子』から「文王之囿」「所謂故国者」の章
16 『孟子』から「夫子当路於斉」の章
17 『孟子』から「許行」の章
18 『孟子』から「許行」「攘鶏」の章
19 『孟子』から「陳仲子」「■秋」「舜発於■畝之中」の章
20 『老子』から
21 『荘子』から「北冥有魚」「不亀手之薬」「庖丁解牛」の章
22 『荘子』から「■■」「百川灌河」「荘子釣於濮水」の章
23 『荘子』から「恵子相梁」「運斤成風」「曹商使秦」の章
24 『荀子』「勧学」 『韓非子』「五蠹」
評価方法 試験期間中に定期試験(100点満点)を実施する。
教 科 書 担当者作成のものを配付する。
参 考 書 吉川幸次郎『新訂中国古典選 論語』朝日新聞社、宇野精一『全釈漢文大系 孟子』集英社、竹内照夫『新釈漢文大系 礼記』明治書院、小川環樹『中公文庫 老子』中央公論社、福永光司『新訂中国古典選 荘子』朝日新聞社、金谷治『岩波文庫 荀子』岩波書店、小野沢精一『全釈漢文大系 韓非子』集英社
留意事項 外国語である「漢文」の読解力を養うようにつとめてもらいたい。

 close