中世文学講読A・B | 加賀 元子 |
授業目標 | 笑いと機知の説話集『宇治拾遺物語』から説話を選んで詳しく読み、説話世界と作品の全体像を把握する。 |
科目内容 | 『宇治拾遺物語』中の説話を選び丁寧に読み解いていく。説話に見える登場人物や習俗、またそれぞれの説話の背景にある様々な逸話や史的事情も考証し、説話世界の広がりを掴む。 |
授業計画 |
A 1 『宇治拾遺物語』について 2 序 3 道命阿闍梨、和泉式部のもとにおいて読経し、五条の道祖神、聴聞の事 4 石橋の下の蛇の事 5 東北院菩提講の聖の事 6 鼻長き僧の事 B 1 『宇治拾遺物語』の時代 2 児の掻餅するに、空寝したる事 3 田舎の児、桜の散るを見て泣く事 4 大童、鮭盗みたる事 5 尼、地蔵見奉る事 |
評価方法 |
試験期間中に筆記試験(100点満点)を実施する。 追試験はレポート提出とする。 |
教 科 書 | プリントを用意する。 |
参 考 書 | 別途指示。 |