ドイツ語T(全学、前期・後期) | 安田 利雄 |
授業目標 | ドイツ語の骨組みを修得する。テキストをもとに、「聞く・話す・読む・書く」の技能全般をバランスよく学習する。テープ・ビデオなどを利用し、口頭練習など、受講生の積極的参加を前提とする。文法面では、全体の見通し(テキスト最終項目まで)を第一とし、細部はUにゆだねる。 |
科目内容 | 「ことば」は文化を伝え育むという大切な役割を果している。言葉の世界が広がることは、私たちの精神世界が広がり、人間的に豊かになっていくことでもある。ドイツ語を通じての文化的世界の拡大を目標に、楽しみながら学んでいきたい。 |
授業計画 |
この講座ではドイツ語の基礎を順々に学んでいく。身近なローマ字風発音や例外の少ない明解な文法規則を特徴とするドイツ語は、横文字に違和感のある人にも外国語を学ぶ喜びや知的な刺激を与えてくれるであろう。さらには長いヨーロッパの文化的伝統にもなじむことになると思う。ともあれ白紙からのスタート、新鮮な気持で、大きな声を出すことから始めよう。 今年度は、 1 ドイツ語の文字が正しく音として出ること――発音 2 基本的な文法規則の確実な理解 (1) 動詞について――現在時制を基本に、現在完了形までを重点的に学ぶ (2) 名詞について――前につける定冠詞を基本に、他の代名詞なども整理して用法を学ぶ 3 楽しい読み物や練習問題で生きたドイツ語に慣れ、ドイツの文化になじむこと これらを目標にゆっくり確実な足どりで進んでいきたいと考えている。 |
評価方法 | 期末筆記試験を中心に、平常点・小テスト・レポートなども加味して総合的に評価する。 |
教 科 書 | 小野寿美子他『ドイツ語ファンタスティッシュ!』朝日出版社 |
留意事項 | 「ことば」は口が道具。はっきり大きな声が出せるようにトレーニングしていこう。 |