測量実習 | 中谷 年成 |
授業目標 | 建設工学のあらゆる場面で出会う測量というものを講義・実習を通して基礎から体系的に学び、現在、都市計画等色々な分野に使われているGIS(地理情報システム)についても基礎から習得することを目標とする。 |
科目内容 | 測量は、建築をはじめ建設工学の基礎として重要である。特に設計、施工、維持管理の各段階においていろいろな形でかかわってくる。そこで、測量用器具、距離測定、平面測量、真北測量、トラバース測量などについて講述した上で、実際に実習を行い、敷地図面、横断面図の作成や土地の面積測定、日影図の作成等を行う。またGIS(地理情報システム)についても実習を行う。 |
授業計画 |
1 測量の概要・平板測量(1回:教室において講義) (1) 測量とは、測量の歴史、測量の種類、単位等について学ぶ (2) 平板測量の概要、器材(アリダード等)の説明、測定方法、敷地図面の作成について学ぶ。 2 高低測量(1回:甲子園会館において講義) 概要、器材(レベル等)の説明、測定方法、横断面図の作成について学ぶ。 3 平面・平板測量・真北測量実習(3回:甲子園会館において実習) (1) 甲子園会館を題材に敷地図面の作成について学ぶ。 (2) 日照条件、日影図等を考える上で大切である真北の求め方について学ぶ。 4 道線法・骨格測量実習(1回:甲子園会館において実習) 道線法を行い、図面を描く上で大切な骨格点の作成法について学ぶ。 5 高低(水準)測量実習(1回:甲子園会館において実習) レベルを使用し、高低差を測量することにより横断面図の作成について学ぶ。 6 トラバース測量実習(2回:甲子園会館において講義・実習) セオドライトを使用し、角度と距離の測定法について学び、座標を求め、図面作成・面積計算について学ぶ。 7 GIS(2回:コンピュータ室において実習) GISの概要、デジタル図面の作成、データの入力等を行い、大学のデジタル地図を作成する。 8 実習のまとめ(1回:甲子園会館) 実習のデータをまとめ、甲子園会館1式図を作成する。 |
評価方法 | 出席点・平常点(40点)・レポート(60点)で評価し、合計100点とする。 |
留意事項 | 甲子園会館での実習日には、作業性のよい服装で受講すること。電卓(できれば関数電卓)、三角定規持参のこと。 |