基礎薬学実習U | 中林 利克 松野 純男 |
授業目標 | 生体構成成分である糖質、脂質、アミノ酸やタンパク質に分離や定性・定量法、細胞の構造について理解することを目標とする。 |
科目内容 | 生体の構成単位である細胞の構造を理解し、その構成成分であるタンパク質などの分離や定性・定量法の基本的な実験操作を修得することは、生化学をより深く理解する上で重要である。このような目的のため下記項目について実験する。 |
授業計画 |
1 細胞の構造と機能 2 生体成分の分離と定性・定量法 (1) アミノ酸とタンパク質 (2) 糖質 (3) 脂質 (4) 核酸 (5) ビタミンと補酵素 3 酵素に関する実験(アルカリ性ホスファターゼの酵素反応速度論) 4 微生物によるグルコースとアンモニアの代謝 |
評価方法 | 実習は全部出席することが評価の前提となる。評価は実習試験(60点満点)とレポート(40点満点)で判定する。 |
教 科 書 | 生化学T講座編実習書 |
参 考 書 | 日本生化学会編『生化学実験講座』東京化学同人 |
留意事項 | 実習は出席するだけでは不十分であり、実験を自ら行う積極的な姿勢が重要である。予習で実習内容を把握したうえで実験を行うことを望む。 |