Excel発展的な機能の活用 | 福井(実習担当B・J) |
授業目標 | 表計算ソフトの発展的な機能を活用し、効率よく作業を進めるテクニックを習得する。 |
科目内容 | 関数を使った計算や複合グラフ、ピボットテーブル、マクロなどの機能や作成方法を実習する。 |
授業計画 |
1 表計算機能 順位付けと条件判断・日数計算 表から該当データの検索 条件付き書式の設定と入力規則の設定 参考学習 【課題1】関数を使用した表の作成 2 グラフ機能 複合グラフの作成と編集 補助円グラフ付円グラフの作成 3 データベース 並べ替え オートフィルタ 自動集計 4 ピボットテーブルとピボットグラフ ピボットテーブルの作成とレイアウトの変更 ピボットテーブルの便利な機能 ピボットグラフの作成 【課題2】ピボットテーブルの作成 5 マクロの作成 演習問題 概要・作成・実行 6 VBAの紹介(補助資料) 基本的な作成実習 7 その他の機能 ワークシートの連携 ユーザ設定リスト 【課題3】総合テスト |
評価方法 | 出席点(30点)、課題3回(20点・20点・30点) |
教 科 書 | 『Excel2002応用』富士通ラーニングメディア |
留意事項 | 「情報処理入門T」または「情報活用の基礎」などの科目を履修し、Excelの基本的な操作ができること。 |