シラバス参照 |
年度 | 2005 |
---|---|
科目名 | 現代語特殊研究A |
担当者名 | 佐竹 久仁子 |
科目目標 The Objectives |
語の意味およびその分析法について書かれた論文を読み、語の意味の性質や語の意味関係につい
ての基礎的な知識を身につけて、実際に語の意味分析をおこなう方法を学ぶ。論文を読みこなす力 を養うことも目標のひとつである。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
語の意味の性質をどのようにとらえればよいか、また、語の意味関係にはどのようなものがある
のかということについて考える。さらに、語にまつわりついている語感や語と結びついている連想 の問題もとりあげる。 |
授業計画 Class Plan |
1.発話の意味・文の意味・語の意味(1回~2回)
「ことばの意味」というとき、そこにはさまざまなレベルが考えられる。この「意味のレベル」 について考える。 (1) 「発話」の意味と「文」の意味 (2) 「文」の意味と「語」の意味 (3) 発話/文/語のレベル 2.「語の意味」のさまざまなとらえかた(3回~4回) (1) 言語記号の恣意性 (2) 語の意味を知っている・知らない、とはどういうことか (3) 語の意味をどう考えるか 3.意義素の概念(5回~6回) 語の意味のとらえかたのひとつである「意義素」という概念について概説する。 (1) 意義素とは (2) 意義素を構成する特徴 (3) 意味特徴の種類 (4) パラディグマティックな関係とシンタグマティックな関係 4.意味の体系(7回~8回) 意味的な観点から語彙を組織化したり、語と語とを関係づけたりすることによって、意味の体系 を考えてみる。 (1) 体系性の高いもの (2) 語の相互の意味関係 5.意味分類とシソーラス(9回) 語を意味によって分類し整理したものを「シソーラス」と呼ぶ。このシソーラスをめぐる問題に ついて概説する。 (1) 意味分野 (2) シソーラスの利用法 6.語感・連想(10回~12回) 語感や連想は語の意味の中核ではないが、ことばを適切に使用し理解するうえで重要な役割を果 たしている。このことについて考える。 (1) 語感 (2) 連想 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート(30点) ・論文読解等の課題(5回、70点) |
教科書 Textbook |
プリントを配布する。 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
意味論の方法/国広哲弥/大修館書店 |
留意事項 Special Class Information |
指示する論文を読んで授業にのぞむこと。また、ほぼ毎時間課題を課すので、それをこなすこと。 |
シラバス参照 |