シラバス参照

年度 2005
科目名 構造力学Ⅱ
担当者名 増田 廣見

科目目標
The Objectives
 構造力学Ⅰを基本とし、実際の建築物に近い構造物モデルの応力解析の手法を習得する。さらに
「鉄筋コンクリート構造物」と「鉄骨構造物」の部材断面設計の手法を習得し、構造設計について
の理解をすることを目標とする。
授業内容
The Content of the Course
 建築構造物で主として用いられる「不静定骨組みの応力解析法」について簡単なモデルを使って
その手法を理解する。さらに「鉄筋コンクリート構造」と「鉄骨構造」の力学的メカニズムを理解
すると共に、「荷重計算」、「許容応力度」、「大梁の断面設計」、「柱の断面設計」、「二次部
材(床版、小梁)の断面設計」等、構造設計の手法を習得する。
授業計画
Class Plan
1 不静定骨組の応力解析法(その1)
2 不静定骨組の応力解析法(その2)
3 不静定骨組の応力解析法(その3)
4 不静定骨組の応力解析法(その4)
 1-4では、単純梁と片持ち梁のたわみとたわみ角の算定方法を解説し、簡単なモデルを使って
 不静定構造物の最も代表的な解法である、「たわみ角法」と「固定モーメント法」の原理と解法
 について解説する。
5 鉄筋コンクリート部材の断面設計(その1)
6 鉄筋コンクリート部材の断面設計(その2)
7 鉄筋コンクリート部材の断面設計(その3)
8 鉄筋コンクリート部材の断面設計(その4)
 5-8では、鉄筋コンクリート部材の「柱」、「梁」、「床スラブ」などの断面設計の手法につ
 いて解説する。
9 鉄骨部材の断面設計(その1)
10 鉄骨部材の断面設計(その2)
11 鉄骨部材の断面設計(その3)
12 鉄骨部材の断面設計(その4)
 9-12では、鉄骨部材の「引張部材」「圧縮部材」「柱」「梁」などの断面設計手法について解
 説する。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に筆記試験を実施(100点)

教科書
Textbook
最新建築構造設計入門-力学から設計まで-/東京工業大学教授工学博士 和田章、古谷勉/監修/実教出版
指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information
構造力学Ⅰ、構造力学演習Ⅰの受講者に限る。構造力学演習Ⅱを受講して下さい。
一級建築士受験の学科(構造)の基礎的な内容とする。電卓、物差し、三角定規を持参すること。

シラバス参照