シラバス参照 |
年度 | 2005 |
---|---|
科目名 | 現代語の世界ⅠA |
担当者名 | 米田 達郎 |
科目目標 The Objectives |
日ごろほとんど意識せずに用いている現代日本語のさまざまな問題点について考察を加え、日本
語運用の仕組みに対する知見を深める。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
現代日本語の敬語表現を取り上げる。敬語は社会に出てからも重要視されている。重要視されて
いるのはそれだけ敬語の使い方が「乱れている」からである。本講義では「乱れている」ことがい けないのではなく、なぜそのようなことが起こるのかということを歴史的な事も視野に入れて講義 を進めていく。 |
授業計画 Class Plan |
1 導入 敬語表現の分類
2 接頭語を考える。 (過剰敬語について) 3 敬称を考える。 (二重敬称について) 4 日本語の人称代名詞1(場面で使い分ける人称代名詞) 5 日本語の人称代名詞2(同上) 6 尊敬語の役割 (誰を高めているか?) 7 謙譲語の役割1 (種類と用法) 8 謙譲語の役割2 (いわゆる丁寧語について) 9 丁寧語の役割 (「です・ます」の使い分けについて) 10 丁寧語の語源 (謙譲語から丁寧語へ) 11 敬語は乱れているか。(る・らるの問題) 12 後期のまとめと試験の注意 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に筆記試験を実施(80点) ・平常点(20点) |
教科書 Textbook |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
参加者を指名することがある。 |
シラバス参照 |