シラバス参照 |
年度 | 2005 |
---|---|
科目名 | 英語の発音 |
担当者名 | フィゴーニ 啓子 |
科目目標 The Objectives |
ことばは、もともと語られるものである。とりわけ舌が音形成に重要な役割を果たす。英語にお
いては舌(tongue)はそのままことば(tongue)なのである。この舌を中心に、発音器官を適切に 動員して、英語固有の発音を理論的に、また具体的に学習する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
英語音声学の理論を基に、母音、子音、連結音、リズム、イントネーションなどを考察し、アメリ
カ英語の標準的な発音が正確にできることと、聞きとれることを目標とする。 |
授業計画 Class Plan |
(1) 母音
(2) 母音 (3) 母音 (4) 弱母音、復習 (5) 破裂音(p,b,t,d,k,g) (6) 摩擦音 (7) 摩擦音 (8) 破擦音と鼻音 (9) 接近音(l,r) (10) 連結関連(弱化、リエゾン、同化、消失)と(w,j,h) (11) ストレス、イントネーション、リズム (12) まとめ |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) ・毎授業、発音と聞きとりの小テストを行う。 |
教科書 Textbook |
Pronunciation Capsules 〔revised〕/村田忠男、田端敏幸/三修社 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |