シラバス参照 |
年度 | 2005 |
---|---|
科目名 | テレビの時代-報道の視点から |
担当者名 | 大西 信義 |
科目目標 The Objectives |
テレビは娯楽中心のメディアとして誕生し、以来50年、高度成長期とともに成長し、巨大な情報
機能を持つ中心的なメディアの位置を占めてきた。電波媒体としてのテレビの特性をふまえなが ら、その情報機能をテレビジャーナリズムのうえにどう生かすべきなのかを考えていきたい。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
テレビというメディアを人類のコミュニケーション史の中で捉え、マスコミとしてのテレビの位
置づけを考える。近代的な意味でのジャーナリズムの誕生は19世紀の新聞にあるが、映像メディア として20世紀の情報媒体の主役となるテレビが、どのようにしてテレビジャーナリズムを形成して いったか、また、そのメディア特性ゆえの課題は何かを考察する。 |
授業計画 Class Plan |
A テレビというメディア
1 テレビメディアについて テレビの登場と放送50年の軌跡をスケッチ 2 メディア史の中のテレビ テレビという媒体は、コミュニケーション史のなかでどんな位置にあるか 3 放送 電波メディア(ラジオ、テレビ)について B ジャーナリズムとしてのテレビ 1 わが国の放送政策 放送局はどのような理念で作られているか 2 テレビ報道の現場 近代ジャーナリズムの成立。テレビは果たしてジャーナリズムなのか。 3 テレビの特性 日常性のメディアということ。ニュース表現の革命 C テレビメディアの成熟と低俗化 1 1億總白痴化といわれたテレビ 2 ニュースショーとワイドショーの関係 D テレビと政治 1 報道の自由と国家権力 2 テレビ報道と政治、その微妙な関係 3 国境を越えるテレビ、世界の枠組みを変える 4 事実と真実。テレビの表現をめぐって |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に筆記試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |