シラバス参照

年度 2006
科目名 解釈学
担当者名 杉岡 信行

科目目標
The Objectives
 解釈学Hermeneuticsは古代ギリシアに起源をもち、一般解釈学や哲学的解釈学を経て現在にいたっている。一方、古代中国には訓詁の学があり、経典(けいてん)の解釈が行われてきた。授業では、現代の文学テクストの解釈学にその知的技法を学びたい。
授業内容
The Content of the Course
 授業では、文学テクストの解釈学の一環として“レトリック感覚”を身につけたい。佐藤信夫著『レトリック感覚』その他によりながら、レトリックの伝統的な2つの役割<説得する表現の技術>と<芸術的表現の技術>について学ぶ。また、佐藤のいう<発見的認識の造形>について学ぶ。
授業計画
Class Plan
1 解釈学とレトリック
2 レトリック、修辞、ことばのあや
3 レトリックの2重の役わり
4 発見的認識の造形
5 レトリックと表現
(1) 換喩
(2) 提喩
(3) 直喩
(4) 隠喩
(5) パラレリズム
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に筆記試験を実施(60点)
・レポート(20点)
・平常点(20点)

教科書
Textbook
レトリック感覚/佐藤信夫/講談社学術文庫
教科書コメント

指定図書
Reserved Books
増補文学テクスト入門/前田愛/ちくま学芸文庫
参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information


シラバス参照