シラバス参照 |
年度 | 2006 |
---|---|
科目名 | 化学療法学 |
担当者名 | 國友 勝 |
科目目標 The Objectives |
化学療法学は、宿主(ヒト)と寄生体(病原微生物、寄生虫、悪性腫瘍細胞)の構造や機能の差異を標的にして、寄生体に毒性を示すが、ヒトには安全な(選択毒性を有する)薬物であるという概念を、選択毒性の観点から理解させることを目標とする。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
化学療法薬とは、病原微生物(細菌、ウイルス、真菌など)、寄生虫あるいは悪性腫場細胞に作用して、発育を抑制ないし死滅させる化学物質のことで、全身適用されるものをいう。本科目では、化学療法薬の基本的性質について概説した後、その作用機序(選択毒性のしくみ)について述べ、次いで各種感染症及び悪性腫瘍治療薬の選択薬と副作用について解説する。 |
授業計画 Class Plan |
1 化学療法薬の概説
(1) 歴史、(2) 選択毒性、(3) 作用機序、(4) 耐性発現、(5) 副作用など 2 抗生物質 (1) β-ラクタム系薬(ペニシリン系、セフェム系、カルバペネム系、モノバクタム系) (2) アミノグリコシド系薬(ストレプトマイシンなど) (3) マクロライド系薬(エリスロマイシン、クラリスロマイシンなど) (4) テトラサイクリン系薬、クロラムフェニコール (5) ペプチド系薬 (6) その他の抗生物質 3 合成抗菌薬 (1) スルホンアミド系薬(サルファ剤)、ST合剤 (2) ニューキノロン系薬 (3) リネゾリド 4 病原微生物感染症治療薬 (1) 細菌感染症治療薬、抗結核薬、らい(ハンセン病)治療薬 (2) 抗スピロヘータ薬 (3) 抗リケッチア薬、抗マイコプラズマ薬、抗クラミジア薬 (4) 抗ウイルス薬 (5) 抗真菌薬 (6) 消毒薬 5 寄生虫症治療薬 (1) 抗原虫薬(抗マラリア薬、抗アメーバ薬など) (2) 抗蠕虫薬(線虫症、条虫症、吸虫症の治療薬) 6 抗悪性腫瘍薬 (1) 総論:作用機序、耐性、併用療法、副作用 (2) 各論:アルキル化薬、代謝拮抗薬、抗腫瘍抗生物質、白金錯体、天然物由来物質、 ホルモン療法薬、免疫療法薬、分子標的治療薬 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に筆記試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
2年次後期に購入した教科書を使用 |
教科書コメント |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
微生物学および病原体論を基礎知識とする。 |
シラバス参照 |