シラバス参照

年度 2006
科目名 物質の構造
担当者名 谷本 敏子・小南 悟郎

科目目標
The Objectives
物質を構成する基本単位である原子および分子の性質を理解するために、原子構造、分子構造および化学結合に関する基本的知識を修得する。
授業内容
The Content of the Course
原子からどのようにして化学結合が形成されるのかを理解し、次に水素結合や疎水性相互作用など生命科学の分野で重要な弱い化学結合について講述する。さらに、光(電磁波)を用いるスペクトル法の基礎について、放射線と放射能に関する基本的な知識についても解説する。
授業計画
Class Plan
【化学結合について修得する】
1)化学結合の成り立ちについて 2)軌道の混成
3)分子軌道の基本概念 4)共役や共鳴の概念
【分子間相互作用について修得する】
1)静電相互作用 2)ファンデルワールス力
3)双極子間相互作用 4)分散力
5)水素結合 6)電荷移動
7)疎水性相互作用
【原子・分子について修得する】
1)電磁波の性質および物質との相互作用
2)分子の振動、回転、電子遷移
3)スピンとその磁気共鳴
4)分子の分極と双極子モーメント
5)代表的な分光スペクトルと構造との関連
6)偏光および旋光性
7)散乱および干渉
8)結晶構造と回折現象
【放射線と放射能について修得する】
1)原子の構造と放射壊変
2)電離放射線の種類と相互作用
3)代表的な放射性核種の物理的性質
4)核反応および放射平衡
5)放射線の測定原理
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に筆記試験を実施(100点)

教科書
Textbook
(仮)薬学物理化学/小野行雄/廣川書店
教科書コメント

指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information


シラバス参照