シラバス参照 |
年度 | 2006 |
---|---|
科目名 | 体力の測定評価論・実習 |
担当者名 | 三村 寛一 |
科目目標 The Objectives |
各種体力測定器具を活用して、身体各諸機能を測定し、その評価の方法について学習する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
文部科学省スポーツ課は、毎年、子どもから高齢者を対象に、体力、運動能力テストを実施し、
10月10日に、日本人の体力の動向について公表している。又、最近のスポーツにおいても、高所 トレーニングをはじめ、科学的なトレーニング方法が取り入れられているのが現状である。 本科目では、体育、スポーツにおける測定方法や評価について講義し、各種測定方法についても 実習する。 |
授業計画 Class Plan |
1 体育科学における測定と評価
2 形態・体組成の測定と評価 形態・体組成の測定実習 3 体力測定と評価 体力測定の実習 (1) 全身持久力 (2) 筋持久力 (3) 筋力 (4) 敏捷性 (5) 瞬発力 (6) 平衡性 (7) 柔軟性 4 運動能力の測定と評価 運動能力の測定実習 (1) 走能力(50m走) (2) 跳能力(走り幅跳び) (3) 投能力(ハンドボール投げ) (4) 持久力(1500m走、1000m走) (5) 懸垂 5 運動技能の測定と評価 スキルテスト 6 心拍数、酸素摂取量の測定と評価 心拍数、酸素摂取量の測定実習 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート(60点) ・平常点(40点) |
教科書 Textbook |
資料集 |
教科書コメント |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
体力測定・評価/永田 晨/第一法規 |
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |