シラバス参照 |
年度 | 2006 |
---|---|
科目名 | 建築史 |
担当者名 | 川上 比奈子 |
科目目標 The Objectives |
西洋と日本における建築の主要な様式について、社会的背景・文化的背景と関連づけながら学ぶ。各建築様式が、ほかの様式とどのような違い・特徴をもつのか、実際の建築から読み取る感性と能力を養う。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
西洋建築および日本建築の流れを概観し、各様式の建築がどのような目的で、どのような人々に考えられ、創られたか考察する。現存する建築物のスライド写真をできる限り用い、当時の生活・文化・技術・社会状況とどのように関連していたかを解説する。覚えにくい人物名や語句については、イラストやスケッチなど各自の手を使って描きながら確認していく。 |
授業計画 Class Plan |
1 古代オリエント・古代エジプト
(1)ジッグラトとピラミッド (2)古代オリエント建築 (3)古代エジプト建築 2 古代ギリシア ・古代ローマ建築 (1)アクロポリスとヴィラ・アドリアーナ (2)古代ギリシア建築の展開 (3)古代ローマ建築の展開 3 初期キリスト教 とビザンティン (1)バシリカ、ドームとアギア・ソフィア (2)初期キリスト教建築の展開 (3)ビザンティン建築の展開 4 ロマネスクとゴシック (1)ル・トロネ修道院とシャルトル大聖堂 (2)各地のロマネスク建築 (3)ゴシック建築の国際化 5 ルネサンスとバロック (1)ブルネレスキとアルベルティの建築 (2)ミケランジェロとパッラーディオ の建築 (3)ベルニーニとボッロミーニの教会堂 (4)各地のルネサンス建築 (5)各地のバロック建築 6 古典主義と新古典主義 (1)ヴェルサイユ宮殿とアルテス・ムゼウム (2)各地の古典主義建築 (3)各地の新古典主義建 7 古代の日本建築 (1)縄文・弥生・古墳時代の住居と集落 (2)飛鳥・白鳳時代の寺院 (3)奈良時代の寺院 (4)平安時代の寺院 (5)奈良・平安時代の神社 (6)古代の宮殿と都(7)王朝絵巻の空間 8 中世の日本建築 (1)大仏様の建築 (2)禅宗様の建築 (3)新和様と折衷様の建築 (4)中世の神社 (5)中世の民家 9 近世の日本建築 (1)城郭建築 (2)書院造 (3)茶室 (4)数寄屋風書院 (5)近世の寺院と神社 (6)近世の民家・学校・大店・劇場 10 西洋建築と日本建築 (1)西洋と日本の建築が出会う時 (2)未来から見てみる建築史 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート(70点) ・平常点(30点) ・レポート(70点)、授業中に実施する小テスト・小レポート(20点)、平常点(10点)によって評価する |
教科書 Textbook |
図説建築の歴史/西田雅嗣 矢ケ崎善太郎/学芸出版社 |
教科書コメント |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |