シラバス参照

年度 2006
科目名 英語学演習T
担当者名 竹田 明彦

科目目標
The Objectives
第二言語習得の研究動向を概観する。
第二言語習得の研究成果がどのように言語教育(特に英語教育)に活かされているかを学ぶ。
授業内容
The Content of the Course
 前期は、第二言語習得の研究を歴史的にたどりながら、研究成果を概観する。後期は、第二言語の教育という観点から、この分野の研究成果を見つめる。特に、第二言語習得における学習者要因を詳しく紹介して、これからの英語教育と関連づける。
授業計画
Class Plan
授業計画
前期: 第二言語習得の研究成果を紹介する。
 1 第二言語習得研究の歴史的概観
 2 第一言語と第二言語における文法的形態素の習得順序
 3 第一言語と第二言語における構造的発達順序
 4 中間言語
 5 第二言語における母語の影響
後期: 第二言語の教育という観点から研究成果を紹介する。
1 第二言語習得モデル
 2 第二言語習得と教授法
 3 第二言語習得における学習者要因
 4 言語習得における自然環境と教室での環境
 5 教室おける第二言語習得に関する最近の研究

講義を中心に進めるが、各自が関心のある研究論文を読み発表する機会をつくる。
評価方法
Evaluation Method
・レポート(80点)
・平常点(20点)

教科書
Textbook
毎回プリントを配布する。
教科書コメント

指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information
授業中に取り上げる内容と関連する代表的な研究論文を選び、配布する予定である。この論文によって授業の内容をさらに拡大し、理解を深めていただきたい。

シラバス参照