シラバス参照 |
年度 | 2006 |
---|---|
科目名 | 女性と教育 |
担当者名 | 西尾 亜希子 |
科目目標 The Objectives |
教育における自らの経験や現状をジェンダーの視点から分析・考察することによって、ジェンダーにとらわれないしつけや教育の可能性について考える。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
家庭教育、学校教育、高等教育に見られる様々なジェンダーバイアスについて情報を得た上で、自らの経験や現状を振り返ることによって、教育の現状に「気づく」。そうした「気づき」をもとに、将来起こり得る様々な出来事(就職、進学、結婚、出産、育児等)について主体的に考え、行動できる力を養う。 |
授業計画 Class Plan |
1.「囚われ」からの解放:自らの「当たり前」、「当然」、「自然」を見つめる
2.女であること:セックス、ジェンダーとは 3.家庭教育 (1)名前とジェンダー (2)しつけ、稽古事、子どもに対する教育期待 (3)おもちゃと絵本の世界 (4)性同一性の形成 (5)幼児期のジェンダー理解 4.学校教育 (1)学校教育とは (2)学校教育は平等か:潜む権力関係 (3)「隠れたカリキュラム」 (4)学校教育における「排除」、「分離」、「差異化」 (5)進路選択に見られる性差 5.高等教育 (1)高等教育とは (2)自らの進学動機を振り返る (3)親の期待と高等教育進学率の関係 (4)専攻分野における偏り 6.女性短大・大学 (1)女性大学創設の歴史 (2)女性大学が直面してきた諸問題 (3)女性大学の現況:少子化問題、全入時代の到来、高等教育の「ユニバーサル」段階突入等 (4)女性大学の動向:女性大学として存続する大学、共学化する大学 (5)女性大学の存続意義をめぐる議論:女性大学で学ぶメリットは何か (6)日本、アメリカ、韓国の女性大学の取り組み 7.教育と労働 (1)職業、所得、学歴、ジェンダーの関係 (2)高学歴女性のライフコース |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート(60点) ・平常点(40点) ・レポート2回、各30点 |
教科書 Textbook |
適宜、プリントを配布する。 |
教科書コメント |
参考書については、初回授業に「推薦図書リスト」を配布する。 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
参考書については、初回授業に「推薦図書リスト」を配布する。 |
シラバス参照 |