シラバス参照 |
年度 | 2006 |
---|---|
科目名 | 古文書学A |
担当者名 | 古野 貢 |
科目目標 The Objectives |
古文書を扱う前提として、その基礎的知識・情報を体得することを目的とする。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
古文書とは何か、といったことからはじめ、古文書の歴史、時代的変遷、様式分類、料紙など、古文書に接する上で必要な知識・情報を学ぶ。同時に書かれた史料の読み方を修得する。 |
授業計画 Class Plan |
1.古文書とは何か
2.古文書学の発達 3.古文書の伝来 4〜7.古文書の様式 8.古文書の形式、料紙 9〜13.史料の読み方 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に筆記試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
適宜プリントを配布する。 |
教科書コメント |
後期開講の「古文書学B」とあわせて受講すること。 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
「新版 古文書学入門」/佐藤進一著/法政大学出版局 |
留意事項 Special Class Information |
後期開講の「古文書学B」とあわせて受講すること。 |
シラバス参照 |