シラバス参照 |
年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | 基礎栄養学 |
担当者名 | 田代 操 |
科目目標 The Objectives |
栄養とは生物が生命活動を持続していくうえに必要な物質(栄養素)を外界から取り入れ利用する営みであり、栄養素の摂取が具体的に表現されるのが食生活である。食生活に栄養の知識を活かし、健康の保持・増進、疾病の予防・治療が図れるよう、栄養に関する基本的事項を理解させる。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
栄養に関する基本的事項について、教科書に加え適宜プリントなど参考資料を用いながら講義する。まず、栄養の概念、栄養素の構造と機能を概説し、続いて摂食行動、消化・吸収と栄養素の体内動態、さらに3大栄養素である糖質、脂質、蛋白質の栄養について主に臓器および個体レベルで詳説する。 |
授業計画 Class Plan |
1 栄養の概念
(1)栄養の定義 (2)栄養と健康・疾患 (3)栄養学の歴史 2 栄養素の構造と機能 (1)糖質、脂質、タンパク質 (2)ビタミン、ミネラル 3 摂食行動 4 消化・吸収と栄養素の体内動態 (1)消化器系の構造と機能、消化・吸収の基本概念 (2)管腔内消化とその調節、膜消化・吸収 (3)栄養素別の消化・吸収、栄養素の体内動態、発酵・吸収 5 糖質の栄養 (1)糖質の体内代謝、血糖とその調節 (2)エネルギー源としての糖質、他の栄養素との関係 (3)食物繊維 6 脂質の栄養 (1)脂質の体内代謝、脂質の臓器間輸送 (2)貯蔵エネルギーとしての脂質、コレステロール代謝の調節 (3)必須脂肪酸、他の栄養素との関係 7 蛋白質の栄養 (1)蛋白質の体内代謝 (2)アミノ酸の臓器間輸送、アミノ酸の代謝 (3)蛋白質の栄養価、他の栄養素との関係 8 まとめ (以上の項目を全15回の授業で実施) |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
奥 恒行、柴田克己/基礎栄養学/南江堂 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |