シラバス参照 |
年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | 色彩情報論U |
担当者名 | 甫天 正靖 |
科目目標 The Objectives |
「色彩学I」で学習した「色」を、色彩科学的な視点から体系的に、さらに深める。色を心理物理量として定義し、数値化された色情報を基に、さまざまな局面で高度なカラーコミュニケーション(色彩情報の伝達)することができるように、その基礎知識や手法に ついて学ぶ。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
カラープランニングやカラーコーディネーションにおいては、色彩情報を正しく、直面する状況に応じて適切に取り扱うことが必要 である。そのためには、色彩情報を正しく理解し、より快適に伝達する手法を体系的に学び、色彩の知識を深める意義はきわめて重要と考えられる。 |
授業計画 Class Plan |
1.カラーオーダーシステムと混色系について (色彩情報論Iの復習) <第1週>
2.混色とカラーマッチング(等色) 2.1 光の加法混色/2.2 色材の減法混色/2.3 混色における反射率スペクトル/ 2.4 グラスマンの法則 <第2週> 3.混色系表色 3.1 光の三原色を使った色表示/3.2 CIE RGB表色系/3.3 CIE XYZ表色系/ 3.4 xy色度図 <第3-5週> 4.均等色空間 4.1 均等色度図 (1)マックアダム弁別楕円(2)CIE均等知覚色空間(3)UCS色度図 4.2 CIE L*u*v*表色系)/4.3 CIE L*a*b*表色系/4.3 その他の均等色空間 <第6週> 5.測色(色の物理測定) 5.1 視感測色方法 / 5.2 物理測色方法(刺激値直読方法、分光測色方法)/ 5.3 カラーマッチング/ 5.4 メタメリズムとアイソメリズム <第7週> 6.色彩の心理的要素(「色の見え」); 「色の見え」に影響を与える因子 6.1 三属性間の相互作用の影響/6.2 照明光の影響/6.3 主観色/ 6.4 色知覚に影響する色の相互作用 6.5 色の現れ方 <第8-9週> 7. 色とイメージ 一色彩の心理的効果一 <第10週> 8. カラーリサーチ 8.1 流行色/8.2 カラーリサーチの理論と手法/8.3 リサーチの果たす役割/ 8.4 F彩の心理的評価に関する技法 (1)心理評価とは (2)色彩の物理的変化 (3)複雑な心の構造の分析(SD法) <第11-12週> 9.生活環境の色 9.1 自然界の色 9.2 人工の色 9.3 色材の基礎知識 (1)顔料と染料 (2)色料の発色特性 (3)色料(絵の具、印刷インキ、塗料等) 9.4 色の再現 <第13週> 10.カラープランニング(色彩計画、カラーコーディネーション) <第14週> |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
甫天正靖/色彩学/大和出版印刷 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
「色彩情報学T」との一貫の授業である。 |
シラバス参照 |