シラバス参照

年度 2007
科目名 放射化学
担当者名 小南 悟郎


科目目標
The Objectives
 放射線の利用は放射線から受ける利益と不利益とのバランスから成立する。本講義は放射線の基礎知識を習得し、その上に立って、医療、薬学における放射線の広範な応用を知り、かつ正しく理解することを目標にする。
授業内容
The Content of the Course
 薬理、生化学等での放射性同位元素(RI)標識化合物の利用、X線画像診断、がんの放射線治療などの歴史は古いが、さらにRIを構成元素にもつ放射性医薬品が新しく登場し、これを用いる核医学診断・治療の急速な進展により、脳、心臓の機能診断、がんの増殖能などの質的診断等が可能になった。放射線の基礎理論から、このような医療応用の現状まで解説する。
授業計画
Class Plan
1 放射線とRIの基礎
2 放射線と物質との相互作用
3 放射線の測定
4 RIの医療・薬学への利用
5 インビボ診断用放射性医薬品
6 インビトロ診断用放射性医薬品
7 RIの製造
8 標識化合物・放射性医薬品の調製
9 放射線の生物に対する作用と影響
10 放射線の防護と管理
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(100点)

教科書
Textbook
各講義毎に資料を配布する
指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books
日本アイソトープ協会編/やさしい放射線とアイソトープ/丸善
桜井弘、横山陽 編/放射薬品学概論/廣川書店
留意事項
Special Class Information


シラバス参照