シラバス参照 |
年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | 二十世紀音楽の展望T |
担当者名 | 宇野 文夫 |
科目目標 The Objectives |
二十世紀以降に創作された音楽を総体的に採り上げ、時代を辿って紹介し考察する。現在の情報
過多の時代にあって、創作音楽に対する蒙を啓き、指針を示し、日々変化し進展しつつある現代音 楽の世界への見聞を広める。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
歴史を追う形で、作曲家を中心に据え、体系的に解説、鑑賞しながら進めていく。必要に応じ
て、時代や社会、政治そして思想的状況、更に作曲家の生涯、作品の文学的内容や作曲の技法、と 様々に視点を変えつつ多角的に論じる。当講座「二十世紀音楽の展望T」では、十九世紀末から第 二次世界大戦までの時代、即ち「現代」の黎明期の時代の音楽を対象範囲とする。 |
授業計画 Class Plan |
1 現代二十世紀概観──ヨーロッパ文明史としての「現代」。
世紀の変わり目に、終焉していく「近代」と新たな時代「現代」を観る。 2 クラシック音楽から現代音楽へ──G・マーラーを巡って。 3 C・ドビュッシーの音楽──印象主義について。 4 A・シェーンベルクと新ヴィーン楽派──表現主義、そして十二音技法。 新しい時代の新しい音楽、「現代音楽」の出現。 5 新ヴィーン楽派の展開──ベルク、ヴェーベルンの音楽。 秩序と無秩序、狂気と論理。 6 アメリカ実験音楽の父、チャールズ・アイヴズ──その野放図な自由のエネルギー。 7 I・ストラヴィンスキーと現代音楽の三つの様式──原始主義、新古典主義、十二音音列主 義。 8 エドガー・ヴァレーズ──音響建築としての音楽。 新しい音楽への新しいヴィジョン。 9 二十世紀前半の文芸思潮──ダダイズム、シュールレアリズム、フロイト、ユング。 10 傍流の作曲家たち(1)──サティ、ラヴェル、バルトーク。 11 傍流の作曲家たち(2)──スクリャービン、プロコフィエフ、ラフマニノフ。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点等(100点) ・講義内での2回の小テスト(50点)と鑑賞した音楽の感想を提出したもの数回(50点)による。自由提出のレポートも受け付ける。 |
教科書 Textbook |
便宜プリント配布 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
主たる講義対象は「近代、現代音楽」と呼ばれる。一般には殆ど知られていない音楽である。未知
のもの、未聞のものへの強い興味を有し、新しい経験を欲する学生の受講を望む。 |
シラバス参照 |