シラバス参照

年度 2008
科目名 日本美術史
担当者名 森川 惠昭


科目目標
The Objectives
 すぐれた美術作品は時代を超え、社会・国を越えて理解される。即ち普遍的である。しかしまたすぐれた作品はそれを生み出した時代、社会を如実に映し出している。この科目において、作品、作家についてとりあげ、しかもその作品を生み出した時代、社会、思想についても触れる。
授業内容
The Content of the Course
 室町時代から江戸時代までの美術を取り上げる。室町時代には、禅の庭、水墨画に傑出したものがみられる。桃山時代では濃絵と水墨画両方に、豪華と沈着が共存している。江戸時代になると、狩野派、土佐派、琳派、南画派、円山四条派、浮世絵派……まことに百花りょう乱である。日本人の美術で示すエネルギィ、ダイナミズムはまことに目を見はらせる。
授業計画
Class Plan
1.室町時代の庭園──夢窓疎石の庭、金閣寺の庭、銀閣寺の庭、大仙院の東庭、龍安寺の石庭

2.〜3.室町水墨画──可翁、如拙、周文そして雪舟、能・芸・相の3阿弥、狩野正信・元信

4.桃山前期(天正)──狩野永徳

5.桃山後期(慶長)──長谷川等伯、海北友松/狩野山楽、光信

6.〜7.江戸前期──狩野探幽、山雪/本阿弥光悦、俵屋宗達

8.〜9.江戸中期──尾形光琳、乾山/池大雅、与謝蕪村/円山応挙、呉春、長沢蘆雪/
           伊藤若冲、曽我蕭白……

10.〜11.江戸中期──鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽……

12.江戸後期──浦上玉堂、青木木米、田能村竹田……

13.江戸後期──酒井抱一、鈴木其一……

14.江戸後期──葛飾北斎、歌川広重
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](100点)

教科書
Textbook
講義資料(プリント)を適宜配布
指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information
講義資料に従って、講義を行う。また、スライドを多用して(映像によって)美術作品を鑑賞する。

シラバス参照