シラバス参照

年度 2008
科目名 ボランティア論
担当者名 室田 信一


科目目標
The Objectives
 ボランティアに関する基本的な知識を深めながら、「福祉」という枠にとらわれず、さまざまな主体によるボランタリーな活動を構造的にとらえ、自己、他者、社会への理解を深める。また、ボランティア活動(市民活動)を組織する立場に立ってボランティア活動の可能性を考察する。
授業内容
The Content of the Course
 テキストに沿った講義を中心に、適宜、視聴覚教材や新聞雑誌記事なども用い、最新の活動動向も取り入れながら授業を行う。グループでの討議や発表などの機会を設け、一方通行にならない授業を展開する予定である。
授業計画
Class Plan
以下の内容を15回の授業で行う。
1.ボランティア活動についての基本理解
 (1)自己理解ーボランタリズムを探る
 (2)人間理解ー利己的か利他的か
 (3)地域理解ー多様な主体を探る

2.ボランティア活動の展開
 (1)地域の課題を発見する
 (2)多様なボランティア活動を知る
 (3)ボランティア活動の始め方
 (4)ボランティア活動の課題
 (5)ボランティア活動と教育とのかかわり
 (6)国際ボランティアとNGO

3.ボランティア活動を組織する
 (1)ボランティアマネジメント
 (2)ボランティアコーディネーター
 (3)市民社会と新たな公共

【教科書について】
 ボランティア・市民活動に関する最新の情報を織り交ぜ、基礎概念から幅広い実践までわかりやすく説明しています。講義は教科書の内容を中心に行います。また、筆記試験も教科書の内容に沿って行うので、必ず購入してください。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(20点)
・レポート[作品含む](50点)
・平常点等(30点) 配点内訳:出席状況とクラス参加状況
・レポートは、個人課題とグループ課題を設ける。
教科書
Textbook
岡本榮一・菅井直也・妻鹿ふみ子/学生のためのボランティア論/大阪ボランティア協会
指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books
大阪ボランティア協会/ボランティア・NPO用語事典/中央法規
留意事項
Special Class Information
授業内容に関する詳細は下記のホームページを参照してください。
http://www.stirps.net/WB/mukovol2008/index.html

シラバス参照