シラバス参照 |
年度 | 2008 |
---|---|
科目名 | 福祉レクリエーション論 |
担当者名 | 茅野 宏明 |
科目目標 The Objectives |
福祉レクリエーションワーカーに求められるレクリエーションの基礎的概念の理解をはじめ、援助の基本的考え方や援助者の心構えについて学習する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
社会福祉とレクリエーションとのつながりを、歴史的変遷を通じて学習し、福祉レクリエーションに求められる援助や援助者を考察する。また、身近な事例を通じて実践的な援助を取り上げ、援助のエッセンスを分析しながら、基本的援助の考え方を理解する。 |
授業計画 Class Plan |
以下のテーマにそって、授業(15回)を行う。
1 福祉レクリエーションの考え方 ホモ・ルーデンス、劣等処遇原則、YMCA、プレイグラウンド運動など 2 戦後の社会福祉分野におけるレクリエーションの歩み 日本国憲法第25条、ノーマライゼーション、福祉関係八法、レジャー憲章など 3 福祉レクリエーションに関わる法体系と行政施策 児童、高齢者、身体障害者、知的障害者、精神保健福祉、障害者自立支援法など 4 福祉レクリエーションと生活の質 生活のレクリエーション化、レクリエーションの生活化、ハレ・ケ、デュマズディエなど 5 福祉レクリエーションの内容 ベネフィット、福祉文化、文化芸術活動、野外レクリエーションの場面など 6 福祉レクリエーションが展開される分野の概観 プレイセラピー、リハビリテーション、右脳刺激プログラム、TRSなど 7 福祉レクリエーション援助とは何か 生きがい保障、福祉レクリエーション援助の定義と最終目標など 8 セラピューティックレクリエーション 生活型のレクリエーション援助、セラピューティックレクリエーションなど 9 福祉レクリエーション援助の全体像 生活の三領域、マズローの欲求階層説、国際障害分類(ICFも含む)、APIEなど 10 福祉レクリエーション援助者の基本的スタンス 主体者、「指導」の理解、媒介形態、援助者の資質と能力など 11 日常のしきたり、神事、言い伝え 由来やねらいなど |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(70点) ・平常点等(30点) 配点内訳:出席・受講態度(20点)、課題(10点) |
教科書 Textbook |
(財)日本レクリエーション協会監修、薗田碩哉、千葉和夫、小池和幸、浮田千枝子編集/福祉レクリエーション総論/中央法規出版 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
初回に配布するキーワードにもとづいて、教科書にそった予習重視の授業をする。 |
シラバス参照 |