シラバス参照

年度 2008
科目名 応用栄養学U
担当者名 爲房 恭子


科目目標
The Objectives
 成長・発達、加齢など人体の構造や機能の変化に伴う栄養状態の変化について理解することにより、栄養アセスメントの基本的考え方を習得する。また、健康増進、疾病予防に寄与する栄養素の機能等を理解し、健康への影響に関するリスク管理の基本的考え方や方法を理解する。
授業内容
The Content of the Course
 年齢や身体状況に応じた栄養管理のあり方を理解する。 思春期・成人期・更年期・高齢期の栄養関連の病態・疾患の概要を理解する。 応用栄養学Tで学んだ栄養マネジメント技法により、各ステージの栄養アセスメントし、栄養ケアのあり方を学ぶ。
授業計画
Class Plan
1.思春期の栄養
 (1)成長・発達
 (2)栄養アセスメント
 (3)病態・疾患、生活習慣病
 (4)栄養ケアのあり方

2.成人期の栄養
 (1)生活習慣と生活習慣病
 (2)生活習慣病の予防
 (3)栄養アセスメント
 (4)栄養ケアのあり方
 
3.更年期の栄養
 (1) 身体の変化
 (2) 栄養アセスメント
 (3) 栄養と病態・疾患
 (4) 栄養ケアのあり方

4.高齢期の栄養
 (1)生体の加齢変化と栄養
 (2)精神的変化とQOL
 (3)高齢者のアセスメント
 (4)疾病と病態
 (5)栄養ケアのあり方

 (以上の項目を全15回の授業で実施)
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(100点)

教科書
Textbook
江澤郁子/応用栄養学〔第4版〕/建帛社
指定図書
Reserved Books
山本茂・由田克士/日本人の食事摂取基準(2005年版)の活用/第一出版
参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information
応用栄養学Tの復習をしておくこと。使用テキストは、応用栄養学Tと同じ。

シラバス参照