シラバス参照 |
年度 | 2008 |
---|---|
科目名 | 社会心理学 |
担当者名 | 鈴木 まや |
科目目標 The Objectives |
教養としての社会心理学の基礎を学ぶ。単なる知識の獲得にとどまらず、理論を実社会の中で実感し、活用できることを目標とする。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
講義形式の授業で、必要に応じて視聴覚機材を使用して進める。小教室でインタラクティブに行なう。社会心理学における重要な理論を紹介するが、その理論の基となる実験を説明し、実証主義的な考え方に親しむ。 |
授業計画 Class Plan |
1.導入 社会心理学の授業に期待することを聴きとり、今後の進め方を概説する。
2.社会的環境の認知について 3.「自己」と対人行動を考える枠組み 4.態度の変容とその過程 5.援助と攻撃について考える 6.援助と攻撃の続きと集団的意考決定 7.利己的行動と利他的行動 8.対人コミュニケーション 9.感情と対人魅力 10.同調と流行 11.コミュニケーションとマスコミの影響力 12.行動経済学と社会心理学 13.だます心とだまされる心を考える 14.試験 (ただし、2〜14の順番、内容は導入時のディスカッション内容により変更することがある。) |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(70点) ・平常点等(30点) 配点内訳:出席および受講態度をもって30点の平常点とする- |
教科書 Textbook |
プリントを配布する |
指定図書 Reserved Books |
末永俊郎・安藤清志(編)/現代社会心理学/東京大学出版 |
参考書 Reference Books |
岡本浩一(著)/社会心理学ショート・ショート/新曜社 ロバート・B・チャルディーニ(著)/影響力の武器[第二版]/誠信書房 |
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |