シラバス参照 |
年度 | 2008 |
---|---|
科目名 | 物質の状態 |
担当者名 | 黒田 幸弘 |
科目目標 The Objectives |
物質の物理的、化学的変化の方向やエネルギーの相互交換過程を予測、解析するために必要な熱力学の基本知識を身につけ、それらの運用方法を修得する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
まずエネルギーに着目し、系−外界間のエネルギーの移動を通して熱力学第一法則を学ぶ。次いでエントロピーの概念と自由エネルギーを理解し、自発変化の方向と到達点を予測できることを学ぶ。さらに、これらの理論に基づいて実在溶液の状態を考察し、活量やイオン強度の概念を理解する。 |
授業計画 Class Plan |
1 エネルギー (5回)
(1)系,外界,境界について説明できる (2)状態関数の種類と特徴について説明できる (3)仕事および熱の概念を説明できる (4)熱力学第一法則について式を用いて説明できる (5)代表的な過程(変化)における熱と仕事を計算できる (6)定容熱容量および定圧熱容量について説明できる (7)エンタルピーについて説明できる (8)代表的な物理変化化学変化に伴う標準エンタルピー変化を説明し,計算できる (9)標準生成エンタルピーについて説明できる 2 自発的な変化 (5回) (1)エントロピーについて説明できる (2)熱力学第二法則について説明できる (3)代表的な物理変化,化学変化に伴うエントロピー変化を計算できる (4)熱力学第三法則について説明できる (5)自由エネルギーについて説明できる (6)自由エネルギーの圧力と温度による変化を,式を用いて説明できる (7)熱力学関数の計算結果から,自発的な変化の方向と程度を予測できる (8)自由エネルギーと平衡定数の温度依存性(ファントホッフの式)について説明できる 3 熱力学の応用 (4回) (1)化学ポテンシャル (2)活量と活量係数 (3)電解質溶液の活量 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
日本薬学会編/物理系薬学 T.物質の物理的性質/東京化学同人 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
高校レベルの数学(特に対数関数とその微積分)をよく理解しておくこと |
シラバス参照 |