シラバス参照

年度 2008
科目名 世界遺産への誘いT
担当者名 森川 惠昭


科目目標
The Objectives
 ユネスコの世界遺産は、人類の文化や地球の自然を、「大切な宝物」として守り、未来へ引き継いでいくためのひとつの試みである。「世界遺産条約」に基いて、国家を超えて人類共通の財産として数多く登録されている。その中から厳選して、世界文化遺産を紹介する。
授業内容
The Content of the Course
 世界遺産は、現在約840件登録されている。そのうち文化遺産は8割以上で、圧倒的に多い。実際に訪ねて、深い感動を受けた文化遺産を精選して紹介する。今期はまず日本の、韓国の、中国の、インドの、そしてイタリアの宗教的(仏教、あるいはキリスト教の)遺産――歴史、信仰、芸術に照明を当てて、それにかかわった人達も考慮しながら、解説する。
授業計画
Class Plan
1 世界遺産とは……、世界文化遺産の登録基準。とりあげる文化遺産をダイジェストする。

2 日本 法隆寺地域の仏教建造物群              (1993年登録)

3 日本 古都奈良の文化財「東大寺」               (1998年)

4 日本 古都奈良の文化財「興福寺」               (1998年)

5 日本 古都奈良の文化財「薬師寺」               (1998年)

6 日本 古都奈良の文化財「唐招提寺」              (1998年)

7 日本 古都京都の文化財「清水寺」               (1994年)

8 韓国 石窟庵と仏国寺                     (1995年)

9 中国 龍門石窟群                       (2000年)

10 インド アジャンタ石窟群                   (1983年)

11 イタリア ラヴエンナの初期キリスト教建築物群         (1996年)

12 イタリア ピサのドウオーモ広場                (1994年)

13 イタリア シエナ歴史地区                   (1995年)
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(100点)

教科書
Textbook
講義・資料(プリント)毎回配布
指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information
スライドによって、世界文化遺産を多面的に紹介。臨場感のある授業にしたい。

シラバス参照