シラバス参照 |
年度 | 2008 |
---|---|
科目名 | 家庭科指導法T |
担当者名 | 原田 美知子 |
科目目標 The Objectives |
家庭科教育が果たしてきた役割や現在の家庭科教育の現状を知り、中学校技術・家庭科(家庭分野)教育が、どうあるべきかを考え、各自の教科観を築く。さらに、指導計画の立案・学習指導方法を学び、基本的な教育力を育成する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
家庭科教育の変遷や役割を学び、学習指導要領などにより家庭科の位置づけ・目標と内容について研究する。また具体的に指導計画をたてて、学習指導案の作成・模擬授業を実施して、授業の展開方法や教材研究についての基本を学習する。 |
授業計画 Class Plan |
1 家庭科教育の果たしてきた役割と使命
(1)家庭科教育が果たしてきた役割 (2)家庭科教育の現状と今後の方向 2 家庭科の教師として 3 中学校の家庭科の位置づけ 4 中学校家庭科の目標と内容 5 家庭科の学習指導方法と教材研究 6 学習指導計画の考え方とたて方 (1)年間指導計画の作成 (2)題材の指導計画の作成 7 家庭科学習指導案の作成と授業づくり 8 模擬授業と授業研究 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](60点) ・平常点等(40点) 配点内訳:授業中の討論などへの参加状況・発表態度(25点)、出席(15点)を総合的に評価する。 |
教科書 Textbook |
文部省/中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 −技術・家庭編−/東京書籍 中間美砂子 ほか66名/技術・家庭 〔家庭分野〕/開隆堂出版株式会社 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |