シラバス参照 |
年度 | 2008 |
---|---|
科目名 | 資料組織演習U |
担当者名 | 倉橋 英逸 |
科目目標 The Objectives |
図書館実務のツールとして使用される『日本目録規則』に基き、目録の書誌的記録を作成する目録法の具体的な技術を身につける。また、分類法・件名法・目録法により作成した図書館資料の分類記号・件名標目・書誌的事項のデータをコンピュータに入力する技術を習得する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
図書館のオンライン目録(Online Public Access Catalog:OPAC)から図書館資料を著者や書名などの書誌的事項から検索するための書誌記述は、一定の規則に基いて作成されるので、『日本目録規則』の構成と規定の理解に基づいて演習を行う。また、分類記号・件名標目・書誌的事項のデータを実際にコンピュータに入力し、オンライン目録の構造を理解する。 |
授業計画 Class Plan |
1.日本目録規則(Nippon Cataloging Rules:NCR)1987年版改訂3版
(1) 基本記入方式と記述ユニット方式 (2) 書誌階層 (3) 記述の精粗と追い込み式・改行式 (4) 日本目録規則の構成 2.記述の実際 (1) 書誌的事項と情報源 (2) 記録すべき8つの書誌的事項とその記録順序 (3) 各書誌的事項の説明と区切り記号 (4) 物理単位 (5) 資料ごとの記載事項 (6) 典拠ファイル (7) 標目 (8) 分かち書き (9) 請求記号 (10) 排列 3.コンピュータによる目録作成 (1) NACSIS-CATの入力画面 (2) NACSIS-CATの入力作業 (3) Webcatの表示画面 (4) 各種OPACの表示画面 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
石井保廣/図説 資料組織の実際/佐伯印刷 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |