シラバス参照 |
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 卒業研究TA |
担当者名 | 西嶋 久雄 |
科目目標 The Objectives |
3年次より所属するコースとは関係なしに、各学生が自分の興味・関心のある分野を選び、ゼミ形式で研究を進める。この科目の内容は担当者により異なるが、どのゼミにおいても最終的には研究のまとめとして論文を提出する。3・4年次を通して同じ担当者が指導する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
蓄積された言語習得過程の知識を概観しながら、日本の外国語教育のあり方を問い直していく。言語学的な側面以外にも、記憶や情意などの心理的側面、さらに外国語学習プロセスといったさまざまな視点から外国語習得過程を考える。学生自らの学習体験をベースに、観察・質問法・実験などの手法を使って第二言語習得プロセスを明らかにしていく。 |
授業計画 Class Plan |
1.卒業研究の目的
2.第二言語学習の目的(第8章)と第二言語コミュニケーション能力 (1) 共生のための力 (2) 第二言語コミュニケーション能力の構成要素 3.第二言語学習とは? (1) 第二言語習得モデル (2) 第二言語習得における認知プロセス (3) Content-based L2 Instruction 4.インプット重視の第二言語学習法 (1) インプット仮説 (2) インプット重視の英語指導法 5.インタラクション重視の第二言語学習法 (1) インタラクションの役割 (2) インタラクション重視の英語学習法 6.アウトプット重視の第二言語学習法 (1) アウトプット仮説 (2) アウトプット重視の英語学習法 7.フォーカス・オン・フォーム (1) フォーカス・オン・フォームの定義 (2) フォーカス・オン・フォームによる英語指導 8.第二言語学習における心理的要因 (1) 動機付け (2) 不安 (3) 認知スタイル (4) 学習者中心の教授法 9.第二言語学習における社会文化的要因 (1) ポライトネス理論 (2) 社会言語能力を育てる英語学習法 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](60点) ・平常点等(40点) 配点内訳:発表(20点)、積極的な参加度(20点) |
教科書 Textbook |
村野井仁 /第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法/ 大修館書店 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
1.上記教科書以外に必要に応じて英語論文を読んでいく。
2.授業は学生が作成したパワーポイントに基づき進めていく。 3.3年次の課題は卒論計画を作成・提出することである。 |
シラバス参照 |