シラバス参照 |
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 現代社会と福祉 |
担当者名 | 加納 光子・井関 良美・岡光 昇 |
科目目標 The Objectives |
現代社会における福祉制度の意義、福祉政策、ニーズと資源、相談援助活動との関係など、社会福祉についての基礎的知識、理念、価値を学ぶ。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
5つの項目について学ぶ。
1.現代社会と福祉の関係について 2.欧米と日本の社会福祉の歴史について 3.高齢者、児童、障害者、地域の各分野におけるそれぞれの制度とサービスについて 4.社会福祉政策について 5.社会福祉サービスと専門職について |
授業計画 Class Plan |
全30回の予定。
1 現代社会と社会福祉 1回 2 福祉の原理をめぐる理論と哲学 2回 3 福祉制度の発達過程 2回 4 高齢者福祉の制度とサービス 3回 5 児童福祉の制度とサービス 3回 6 障害者福祉の制度とサービス 3回 7 生活保護制度 2回 8 地域福祉と福祉サービス 2回 9 マンパワーとしての社会福祉専門職 1回 10 社会福祉政策におけるニーズと資源 2回 11 福祉政策の課題 2回 12 社会福祉政策の構成要素 3回 13 福祉政策と関連施策 1回 14 相談援助活動と福祉政策の関係 2回 15 課題研究 1回 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(70点) ・レポート[作品含む](30点) |
教科書 Textbook |
成清美治・加納光子 編著/現代社会と福祉/学文社 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
必修科目である。担当者によっては、レポートの代わりに小テストを実施することもある。小テストの実施日は予告しない。 |
シラバス参照 |