シラバス参照 |
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 家族病理学特論 |
担当者名 | 倉石 哲也 |
科目目標 The Objectives |
家族への臨床的接近を高めるために、家族システム理論の諸知識を習得し、家族療法の理論モデルから家族病理診断、援助技法について理解を深める。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
家族療法の技法成立の背景を家族システム論、家族力動と家族病理診断から理解する。家族療法を事例を交えて理解し家族病理への介入の在り方について幅広く学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
T 家族システム理論
1 一般システム理論 2 一般生物体システム理論 3 家族システムの理解 家族力動と病理 世代間連鎖 きょうだいコンフリクト Triangulation(S.Minuchin & Lynn Hoffman etc) Psychosomatic Families(S.Minuchin) Doubel Bind Communication(G.Bateson etc) U 家族システムズ・アプローチの実際 4 分析派による家族システム理論 5 構造派による家族システム理論 6 コミュニケーション派による家族システム理論 V 家族病理への介入 7 親のアセスメント(Pearce,T & Pearce,J) Parental Factors;Poor Parenting Parental Factors;Contexual Sources of Support or Stress 8 Kemp Family Stress Inventoryの理解と活用 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点等(100点) 配点内訳:各自割り当てられた発表と授業展開60点、発表資料20点、授業での発言、参加度20点 |
教科書 Textbook |
遊佐安一郎/家族療法入門/星和書店 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
院生の進行による講義と演習の形式で進める予定。初回に説明を行う。 |
シラバス参照 |