シラバス参照 |
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 資料組織演習T |
担当者名 | 土屋 久子 |
科目目標 The Objectives |
図書館実務でツールとして使用される「日本十進分類法(NDC)」と「基本件名標目表」に基づき、図書館資料の分類記号と件名標目を作成する分類法と件名法の具体的な技術を身につける。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
図書館のオンライン目録(Online Public Access Catalog:OPAC)から図書館資料を主題から検索する手がかりとなる分類記号や件名標目は、一定の規則に基づいて作成されるので、「日本十進分類法」と「基本件名標目表」の構成と規定の理解に基づいて演習を行う。 |
授業計画 Class Plan |
1回 1「資料組織を概説」を復習して、資料組織における「分類」の役割を理解する。
2回 2「日本十進分類法(NDC)」の構成について (1)主表 (2)補助表 (3)相関索引 3回 3形式区分について 4回 4形式区分を付与する演習 5回 5地理区分、海洋区分について 6回 6地理区分、海洋区分を付与する演習 7回 7言語区分、言語共通区分、文学共通区分について 8回 8言語区分、言語共通区分、文学共通区分を付与する演習 9・10回 9分類記号の付与について (1)書架分類と書誌分類 (2)主題の把握 (3)分類の与え方 11・12回 10分類規程について 13・14回 11「基本件名標目表(BSH)」 (1)自然語と統制語 (2)標目の表現形式 (3)件名作業 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
吉田憲一編著/資料組織演習(JLA図書館情報学テキストシリーズU)/日本図書館協会 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |