シラバス参照 |
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 生活科指導法 |
担当者名 | 丹羽 孝昭 |
科目目標 The Objectives |
「生きる力」を育む生活科の学習指導ができる指導者をめざし、指導技術の向上を図る。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
21世紀にたくましく生きる子どもたちを育てるためには、指導者が確かな教育観をもち、生涯学び続ける姿勢をもつことが大切である。小学校低学年の児童が体験し、気付き、問題解決的な学習の仕方を見つけ出し、生き生きとした生活科の授業を展開できるようになるために、生活科教育の意義・目標・内容・方法などについて学習し、「生きる力」を育む生活科教育のあり方を考える。 |
授業計画 Class Plan |
(1〜4回)
1 21世紀を展望した生活科教育のあり方 「生きる力」を育む生活科教育のあり方について考える。 2 生活科の意義と特色 生活科は21世紀の教育のあるべき方向を目指して、平成4年度から本格実施された教科で ある。生活科の意義と特色について解説する。 3 生活科の目標と内容 生活科の教科目標、学年目標、内容構成などについて解説する。 (5〜9回) 4 生活科の学習指導 生活科学習指導の基本、授業づくりのポイントについて解説する。 5 生活科の指導計画の作成 (1)指導計画作成の手順 指導計画作成のポイントや手順について解説する。 (2)目標分析表の作成 各自が選んだ単元の目標分析表を作成する。 (3)目標構造図の作成 目標分析表から目標構造図を作成する。 (4)指導計画案の作成 目標構造図をもとに単元の指導計画案を作成する。 (10〜11回) 6 生活科の評価 生活科の評価の特色、評価の観点、評価の方法などについて解説する。 (12〜14回) 7 模擬授業 作成した指導計画を活用して模擬授業を実施する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](80点) ・平常点等(20点) 配点内訳:授業や模擬授業への積極的参加度 ・レポート80点は、レポート・小テスト・指導計画案・模擬授業など(4回、80点) |
教科書 Textbook |
文部科学省/「小学校学習指導要領解説・生活編」/日本文教出版株式会社 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
無藤 隆/「生活科」発「総合的な学習」/東京書籍 安彦 忠彦・野田 敦敬/「小学校学習指導要領の解説と展開・生活編」/教育出版 |
留意事項 Special Class Information |
生活科学習指導案を作成し、模擬授業を通して指導技術の向上を図る |
シラバス参照 |