シラバス参照

年度 2010
科目名 社会福祉事業史
担当者名 竹内 美保


科目目標
The Objectives
社会福祉学固有の視点から歴史性の意義を理解し、さらにその視点から社会福祉の歴史を読み解く方法論を修得する。
授業内容
The Content of the Course
社会福祉事業の成り立ちについて、近代以降のイギリス、アメリカ、日本における社会福祉の展開とその特質を学ぶ。
授業計画
Class Plan
1 社会福祉政策の形成と展開
2 イギリスの社会福祉(1):エリザベス救貧法から労役場テスト法まで
3 イギリスの社会福祉(2):イギリスの新救貧法
4 イギリスの社会福祉(3):福祉国家体制
5 アメリカの社会福祉(1):アメリカの救貧法
6 アメリカの社会福祉(2):慈善事業と専門職の誕生
7 アメリカの社会福祉(3):ソーシャルワークの成立史
8 戦前日本の社会福祉(1):恤救規則
9 戦前日本の社会福祉(2):感化救済事業
10 戦前日本の社会福祉(3):救護法の成立
11 戦後日本の社会福祉(1):占領下の社会事業
12 戦後日本の社会福祉(2):高度経済成長と社会福祉@医療問題
13 戦後日本の社会福祉(3):高度経済成長と社会福祉A児童問題
14 戦後日本の社会福祉(4):高度成長の破綻と社会福祉基礎構造改革
15 まとめ:課題演習
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(50点)
・平常点等(50点) 配点内訳:授業への積極的参加度(30点)、授業中に小テストを実施(20点)

教科書
Textbook
右田紀久恵他/社会福祉の歴史 新版/有斐閣
指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books
室田保夫編著/人物で読む近代日本社会福祉のあゆみ/ミネルヴァ書房
朴光駿/社会福祉の思想と歴史 魔女裁判から福祉国家の選択まで/ミネルヴァ書房
留意事項
Special Class Information
国家試験科目ではないが、必要に応じて国家試験の過去問題を解説する。

シラバス参照