シラバス参照

年度 2010
科目名 西洋建築史
担当者名 小出 祐子


科目目標
The Objectives
本講義は、西洋の代表的な建築様式やその技術的特徴、および近代建築に関する基本的な知識の習得を目的としている。ヨーロッパにおける各時代、地域の建築作品を通して、技術と造形の両面から建築についての理解を深めてもらう。
授業内容
The Content of the Course
本講義では、プロジェクターやDVDなどの視覚資料を用いて、西洋の各時代、地域における代表的作品を紹介し、建築の歴史を古代から近世にわたって通観する。そしてこれら歴史様式から脱却し、「建築」の様相を一変させた近代における革新的芸術運動をとりあげ概説する。
授業計画
Class Plan
◇オリエンテーション(第1週)

 授業紹介、受講にさいしての注意点など


◇古代〜近世にいたるヨーロッパ建築の歴史と変遷(第2週〜第11週)

  古代ギリシア建築
  古代ローマ建築
  初期キリスト教建築
  ビザンツ建築
  ロマネスク建築
  ゴシック建築
  ルネサンス建築
  バロック建築
  新古典主義建築
  歴史主義建築

◇ヨーロッパの近代建築運動と巨匠の建築(第12週〜第15週)

  アール・ヌーヴォー
  ロシア構成主義
  デ・ステイル
  未来派
  ドイツ表現主義
  インターナショナル・スタイル
  ミース・ファン・デル・ローエ
  ル・コルビュジェ
  フランクロイド・ライト
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(100点)

教科書
Textbook

指定図書
Reserved Books

参考書
Reference Books
西田雅嗣・矢ヶ崎善太郎編   /『図説建築の歴史−西洋・日本・近代−』/学芸出版社
留意事項
Special Class Information


シラバス参照