シラバス参照 |
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 日本建築史 |
担当者名 | 小出 祐子 |
科目目標 The Objectives |
本講義は、日本における建築の歴史を通観し、各時代の様式や技術的特徴、およびその変遷に関する基本的な知識の習得を目的としている。授業で得た知識に基づき、日本建築のもつ空間組成の特質について、自身の考えを明快に表現する力を身につけてほしい。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
本講義では、プロジェクターやDVDなどの視覚資料を用いて、日本の各時代、地域における代表的作品を紹介する。そして日本建築史上重要な建造物の特徴を皮相的に理解するにとどまらず、それらをつくりだした当時の社会的動きや文化思潮といった背景を理解することの大切さを学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
◇オリエンテーション(第1週)
授業紹介、受講にさいしての注意点など ◇寺院建築の歴史 ・仏教建築の伝来 ・平安時代の寺院建築 ・中世の寺院建築 大仏様 禅宗様 新和様と折衷様 ・近世の寺院建築 ◇神社建築の歴史 ・古代における神社建築の成立と展開 ・霊廟建築と装飾 ◇住宅建築の歴史 ・寝殿造 ・書院造と数奇屋風書院 ◇日本の近代建築 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
西田雅嗣・矢ヶ崎善太郎編 /『図説建築の歴史−西洋・日本・近代−』/学芸出版社 |
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |