シラバス参照 |
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 即興演奏A(演奏学科) |
担当者名 | 神山 年子 |
科目目標 The Objectives |
「即興演奏」の手法を学び、その基礎力を身につける |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
即興演奏の基礎力を身につけるために、鍵盤和声を学習する。
和音記号とコードネーム付き一段楽譜(メロディーのみ)を見てピアノで即興演奏する手法を実習していきます。 |
授業計画 Class Plan |
1回 前期の授業内容について
即興演奏の効用性について 鍵盤和声の意味 即興に必要な数字付き和音記号について 基本的な和音の配置と連結(転回形/低音のとり方) 2〜4回 簡単なメロディーの伴奏づけ(密集配置) カデンツTU/属七/転回形と順次進行 5回 簡単なメロディーの伴奏づけ(開離配置) 6〜7回 和音記号とコードネーム付き一段楽譜(メロディー)の即興演奏(1コーラス) (中間楽節を加えた2部形式) 8回 変奏の色々な手法 〜 メロディー変奏 9回 伴奏・曲想・性格の変化 10回 変奏〜重音奏 11回 変奏〜ピアニスティックな奏法・Fill−in・移旋 12回 和音記号とコードネーム付き一段楽譜の即興演奏(テーマと2種類の変奏)のまとめ方 (即a)と課題実習 13回 テスト 14回 今までの手法を使って、即aのまとめ |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点等(100点) 配点内訳:授業への積極的参加度(30点) 授業中に実施する試験(70点) |
教科書 Textbook |
岩間稔/ピアノ即興演奏法(改訂版)/財団法人ヤマハ音楽振興会 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
欠席時は出席者に欠席した授業内容を確認しておくこと
持ち物:B5レポート用紙、五線紙 |
シラバス参照 |