シラバス参照 |
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | プレファーマシー実習V |
担当者名 | 三木 知博・奥田 浩人 |
科目目標 The Objectives |
卒業後、医療に参画できるようになるために、病院実務実習・薬局実務実習に先立って、大学内で調剤、服薬指導などの薬剤師職務に必要な基本的知識、技能、態度を修得することを目標とする。(プレファーマシー実習T及びUは本科目を補完するものである。) |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
現在の医療の現状をふまえて、薬剤師の位置づけと役割について理解し、患者本位のファーマシューティカルケアの概念に沿った業務を行うことができるよう実践的な実習を行う。患者接遇における態度や、患者情報の把握、服薬説明上の注意点などを学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
授業計画は実務実習モデル・コアカリキュラムの内容を含んでおり、下記項目に関する基本的知識、技能、態度を修得する。
1)服薬説明の基本 1.患者の基本的権利、自己決定権、インフォームド・コンセント、守秘義務 2.患者情報の収集 3.患者接遇の注意点 2)患者情報の活用 1.服薬説明に必要な患者情報(患者背景、経過、コンプライアンスなど)の把握 2.医師をはじめとする医療スタッフとの情報共有化 3)服薬説明の実施 1.代表的な医薬品の服薬説明上の注意点、適切な服薬説明 2.代表的な疾患において注意すべき生活指導項目 3.患者背景に配慮した服薬説明の実施 4.医薬品に不安、抵抗感を持つ患者への服薬説明 5.代表的な症例についての服薬説明内容の記録(SOAP形式) 4)その他 ・ピークフロー測定と吸入薬 ・インスリン自己注射 ・自己血糖測定 ・PT-INRとワルファリンカリウム ・バイタルサイン |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](20点) ・平常点等(80点) 配点内訳:実習態度および実習終了時の実技評価により行う。 |
教科書 Textbook |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
大野勲 他(編集)/やさしい臨床医学テキスト/薬事日報社 |
留意事項 Special Class Information |
プレファーマシー実習T・Uと同様に実習には積極的に取り組むこと。 |
シラバス参照 |